2009年08月18日

9月までブログ更新未定の御連絡。

〜愛読していただいている皆様へ〜


私の諸事情により、8月中のブログ更新はできない状況に有ります。
9月に入りましたら、今まで通り更新できると思いますので、よろしく御願いいたします。
posted by R40BGM at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 御連絡

2009年08月13日

My World Is Empty Without You
(マイ・ワールド・イズ・エンプティ・ウィズアウト・ユー)
Diana Ross & The Supremes
(ダイアナ・ロス&ザ・シュープリームス)


Diana Ross(ダイアナ・ロス)


1944年3月26日 - は、アメリカ合衆国の歌手。アメリカで最も成功した黒人女性歌手の一人であり、ブラックミュージック界の大御所である。
ハイスクール時代の1959年に女性4人組のコーラス・グループ、プリメッツを結成。プリメッツは1961年にモータウンと契約、3人組となってザ・シュープリームスとしてデビューする。
ダイアナはシュープリームスのリードシンガーとして『ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラブ』、『恋はあせらず(You Can't Hurry Love)』、『キープ・ミー・ハンギン・オン』など数々のヒット曲を放ち、トップスターの仲間入りを果たす。
ソロ転向後も同年リリースの『エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ』を皮切りに、『タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング』、『マホガニーのテーマ(Theme From 'Mahogany'(Do You Know Where You're Going To))』(日本ではネスカフェのCM曲としても有名)などの全米1位ヒットを放ち、スーパースターとしての地位を確立した。
1980年の『アップサイド・ダウン』ではナイル・ロジャースのプロデュースによるディスコ・サウンドとセクシーなイメージ戦略で新境地を開いた。翌1981年にはライオネル・リッチーとのデュエット曲『エンドレス・ラブ』が全米1位を記録。現在もデュエット・バラードの定番となっている。
日本でも1990年に『イフ・ウィー・ホールド・オン・トゥゲザー』がテレビドラマ『想い出にかわるまで』の主題歌に起用されて洋楽では異例のヒットを記録している。
2000年、ニューヨークのマディソン・スクウェア・ガーデンで行われた「ディーヴァズ・ライヴ“ダイアナ・ロス・トリビュート”」に、マライア・キャリードナ・サマーらと共に出演
また幼い頃から可愛がっていた故マイケル・ジャクソンの、遺言状により、子供の親権を託された。
Wikipediaより抜粋

ダイアナ・ロスの曲の中で、私の一番のお気に入りは 1995年のアルバム『Take Me Higher』のエンディングに収録されている『I Will Survive』です。1978年 Gloria Gaynor(グロリア・ゲイナー)リリースの『I Will Survive』のカバーです。
この『I Will Survive』は多くのアーティストさんがカバーしていて、日本では、布施明が1979年『恋のサバイバル麻生よう子が1979年『恋のサバイバル2』としてカバーしていす。

ザ・ベスト・オブ・ダイアナ・ロス&シュープリームス
ザ・ベスト・オブ・ダイアナ・ロス&シュープリームスダイアナ・ロス&シュープリームス


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでもアルバムの他の収録曲が試聴できます♪
>>>The Supremes - ベスト・オブ・ダイアナ・ロス & シュープリームス - My World Is Empty Without You<<<

2009年08月12日

Ooo La La La(オ・ラ・ラ・ラ)
Teena Marie(ティーナ・マリー)


Teena Marie(ティーナ・マリー)


1956年3月5日 - ファンクおよびソウルミュージシャン。「レディ・ティー」(Lady T(ee))の呼称で知られる。
カリフォルニア州サンタモニカで生まれる。モータウンでリック・ジェームスのバックアップを得てデビューする。ソングライティングの能力を伸ばし、"Lovegirl"(ビルボードHOT100最高位4位)、"Ooh La La"等のヒットを飛ばした。ブルー・アイド・ソウル の中ではブラックコミュニティーで最も支持されてきたアーティストである。近年ヒップホップ系アーティストから再評価の機運が高く、数々の客演をこなす。更にはヒップホップ系のキャッシュ・マネーレーベルと契約。リリースしたアルバムはビルボードトップ10入りする等、第2の全盛期を迎えつつある。
Wikipediaより抜粋

『ブルー・アイド・ソウル』という言葉がきになったので調べてみました。
ブルー・アイド・ソウルBlue-Eyed Soul)とは
ポピュラー音楽のジャンルのひとつで、 元来黒人のものであるR&Bやソウルミュージックやを白人が取り入れ形成した白人の音楽を指す。
黒人の演奏に憧れて白人がソウルミュージックをやることに、最初は黒人の間にも白人の間にも揶揄する声があった。ブルー・アイド・ソウルという言葉には、軽蔑や自嘲の響きがあったのだが、今日、そのジャンルであると目されるアーティスト達の音楽は、立派に魅力を放っている。
Wikipediaより抜粋

また、覚えやすいフレーズの曲に出会えました。
オ・ラッ・ラッ・ラ〜♪”と言えば、Teena Marie(ティーナ・マリー)の『Ooh La La La
タラリ〜、ラン・ラン♪”と言えば、Crystal Waters(クリスタル・ウォーターズ)の『Gypsy Woman
マーシ・マーシ・マーシ♪”言えば、Diana King(ダイアナ・キング)の『Shy Guy
Goody,goody Goody,goody Lovin'♪”と言えば、Lisette Melendez(リセット・メレンデス)の『Goody Goddy
です。

Naked to the World
Naked to the WorldTeena Marie

おすすめ平均
starsTeena Marie のベストのアルバム

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Greatest Hits
Greatest HitsTeena Marie


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月11日

My First Love(マイ・ファースト・ラブ)
Rene & Angela(レネ&アンジェラ)


Rene & Angela(レネ&アンジェラ)


1980年、米国カリフォルニア州ロサンゼルスでRene Moore(レネ・ムーア)Angela Winbush (アンジェラ・ウインブッシュ)が結成した男女R&Bデュオ。86年にコンビを解消しています。
Rene Moore(レネ・ムーア)
R&Bシンガー、ソングライター、プロデューサーとして活動。デュエット解消後はソングライターとして、Michael JacksonJanet Jacksonなどに曲を提供しています。
Angela Winbush(アンジェラ・ウインブッシュ)
1955年1月28日米国ミズーリ州セントルイス生まれ。女性R&Bシンガー、作詞・作曲家、キーボード・シンセサイザー奏者として活動。87年にはソロで『Angel』が米国R&Bチャートで1位を記録しています。
85年から86年にかけて米国で3曲(トップ40内1曲).英国で3曲がチャートイン。85年に『Save Your Love』が米国R&Bチャートで1位.英国で66位、86年に『Your Smile』が米国で62位(R&B:1位)を記録しています。
洋楽データベースより抜粋

@アンジェラ・ウインブッシュは、建築科ですが、多くのR&Bシンガーを輩出していることでも知られるハワード大学へ進学したそうです。後に、専攻を音楽に移したそうですが。ハワード大学といえば、『The Closer I Get To You私の気持ち)』をデュエットしているロバータ・フラックダニー・ハサウェイも同好出身です。

Aアンジェラ・ウインブッシュのプロとしてのキャリアは、1977年、Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)のバック・ヴォーカル・グループWonderloveに参加することからはじまっているそうです。

Bアンジェラ・ウインブッシュは、私のfavorite song『Between The Sheets』のIsley Brothers(アイズレー・ブラザーズのロナルド・アイズレーの奥さんだそうです。

Greatest Love Songs
Greatest Love SongsAngela Winbush


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Ultimate Collection
Ultimate CollectionAngela Winbush


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月10日

Cherish(チェリッシュ)
-Ashanti(アシャンティ)-


Ashanti(アシャンティ)


1980年10月13日 - アメリカ合衆国ニューヨーク州出身の歌手、ダンサー、作詞家、女優、ファッションデザイナーである。
名前の由来は、旧アフリカの国Ashanti Confederacyから名付けられた。 高校卒業後、プリンストン大学とハンプトン大学から誘いを受けるが歌手生活を優先した。
Wikipediaより抜粋

6才の頃、地元のゴスペル・グループに参加したとき、歌手になる決心をする。94年に地元のタレント・オーディションでパフォーマンスしたところ、その力強くソウルフルなヴォーカルが絶賛され、即マネジメントと契約する。そしてNYのクラブやフェスティバルなどで出演していたところ、ジャ・ルールを看板アーティストとするマーダー・インクのCEOのアーヴ・ゴッティの目に留まる。パフォーマンス力はもちろん、ソングライターとしての才能を高く評価した彼は彼女をジャ・ルールのアルバム3曲に参加させ、その内の一曲「オールウェイズ・オン・タイム」は全米#1シングルとなる。2002年4月に『ASHANTI』でデビュー、発売一週間後の売上数はギネス記録となり、現在では世界で500万枚を超える。
ユニバーサルミュージック公式サイトより抜粋

この曲『Cherish』は、Kool & the Gangクール・アンド・ザ・ギャング)1985年の作品でビルボード最高2位まで記録しています。
貴方は、「Cherish」する派ですか?されたい派ですか?

Ashanti
AshantiAshanti

おすすめ平均
stars新しい歌姫Ashanti
starsNew Diva!
starsPrincess of Hip Hop Soul
starsHipHop Soul復活!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでアルバムの他の収録曲も試聴できます♪
>>>Ashanti - Ashanti - Foolish<<<

2009年08月09日

The Closer I Get To You(私の気持ち)
-Roberta Flack(ロバータ・フラック)-


Roberta Flack(ロバータ・フラック)


1937年2月10日 – はアメリカ合衆国ノース・カロライナ州出身のシンガーソングライターである。
ノースカロライナ州ブラックマウンテン生まれ。父はピアニスト、母はオルガニストという音楽一家に育った。15歳のときに黒人学生のピアノコンクールで優秀な成績を収めてハワード大学に進学、クラシック、声楽を学ぶ。大学を出た後は音楽教師やナイトクラブでのピアノ演奏をしながらキャリアを積み、1969年にアトランティック・レコードからデビューした。
1972年に映画「恐怖のメロディ」に使われた「The First Time Ever I Saw Your Face愛は面影の中に)」が全米1位の大ヒットを記録する(この曲は元々1969年のデビューアルバムに収められていた)。続く1973年には「Killing Me Softly with His Songやさしく歌って)」も全米1位の大ヒットを記録。これにより、グラミー賞の最優秀レコード賞、最優秀楽曲、最優秀女性ボーカルの三部門で受賞した。
1970年代にはダニー・ハサウェイとのデュエット曲も多く、「The Closer I Get To You私の気持ち)」などの大ヒットを放っている。1983年にはピーボ・ブライソンとのデュエット曲「Tonight, I Celebrate My Love愛のセレブレーション)」がヒットした。
矢沢永吉のファンで、矢沢の曲をカバーした作品も発表している。
秋田犬のブリーダーもしている。
Wikipediaより抜粋

この曲「The Closer I Get To You私の気持ち)」は、大学の同級生でもあるダニー・ハサウェイとのデュエット曲です。動画のLiveは1988年と言う事で、ダニー・ハサウェイの不幸の後なので、代役で「Tonight, I Celebrate My Love愛のセレブレーション)」のデュエットパートナーのピーボ・ブライソンがデュエットしているのだと思います。

ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ロバータ・フラック(スーパー・ファンタスティック・ベスト 2009)
ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ロバータ・フラック(スーパー・ファンタスティック・ベスト 2009)ロバータ・フラック


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでもアルバムの他の収録曲が試聴できます♪
>>>ロバータ・フラック & ダニー・ハサウェイ - The Very Best of Roberta Flack - The Closer I Get to You<<<

ベスト・コレクション(ファンタスティック・スーパー・ベスト2009)
ベスト・コレクション(ファンタスティック・スーパー・ベスト2009)ダニー・ハサウェイ


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでもアルバムの他の収録曲が試聴できます♪
>>>Donny Hathaway & Roberta Flack - A Donny Hathaway Collection - The Closer I Get to You<<<

2009年08月08日

Looking For You(ルッキング・フォー・ユー)
-Kirk Franklin(カーク・フランクリン)-


Kirk Franklin(カーク・フランクリン)


1970年1月26日 -アメリカ合衆国のゴスペル歌手。
ゴスペルをヒップ・ホップ等の音楽を取り入れた、アーバン・コンテンポラリー・ゴスペルというスタイルを用いている。
テキサス州生まれ。母親は出産当時15歳の未婚者だったため、3歳の時にクリスチャンである64歳の叔母に引き取られた。実の父親は誰であるかはカーク自身も知らない。
彼の音楽の才能を見出した叔母が、空きカン集めをして彼のピアノ・レッスン代を工面した。わずか11歳で教会の音楽リーダーとなる。反抗期を迎えるようになると、両親不在の寂しさからカークは非行へと走るようになる。しかし、15歳の時、親友が銃に撃たれて死亡したのを切っ掛けに、悔い改め、再び叔母の助けを借りて教会へ戻る。
以後ゴスペルに本腰を入れて曲を書き始める。当初は敬虔な信徒としての歌詞を書いていた。
1993年にデビュー・アルバム『カーク・フランクリン&ザ・ファミリー』でゴスペル界初のプラチナ・ディスクを獲得し、グラミー賞を受賞。
Wikipediaより抜粋

乗れます。この曲『Looking For You』は、2005年(日本は、2006年)のアルバム「HERO」の2曲目に収録されています。
カーク・フランクリンには、親近感がわきます。世代が一緒なので。
新たな『A.F.A』と巡り会えました。
『A.F.A』とは、『Around Forty Artist』の略です。私が勝手に造った造語です。
因みに『V.A.F』といえば、Chris Brown(クリス・ブラウン)です?

HERO
HEROカーク・フランクリン

おすすめ平均
stars涙が出ました
stars何でゴスペラーズと?
starsとっても、癒されます。
stars多くの方に聴いてもらいたい
stars一聴の価値あり

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Kirk Franklin and the Family
Kirk Franklin and the FamilyKirk Franklin and the Family

おすすめ平均
starsKirk Franklin & The Family
stars記念すべきカークのデビューアルバム!!
starsゴスペル
starsカークフランクリンのファーストアルバム

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月07日

Must Be The Music(マスト・ビィ・ザ・ミュージック)
-MYA(マイア)-


MYA(マイア)


80年ワシントンD.C.生まれ。父親がプロのミュージシャンだった関係で、子供の頃からヴァイオリンを習うなど音楽に親しんだ。当初はダンサーを目指し、8歳でT.W.A.(Tappers With Attitude)に加入。さらに、ニューヨークに出向いてthe Dance Theater of Harlemで名コレオグラファーのセイヴィオン・グローヴァー(ミュージカル『ブリンキン・ダ・ノイズ、ブリンギン・ダ・ファンク』にてトニー賞受賞)に師事し、ケネディー・センターでソロ・パフォーマンスを披露するまでになった。
一方、子供の頃からのもう一つの才能である歌にも意欲を注いでデモ・テープを制作。厳格なオーディションの末、ユニバーシティ・ミュージック社長ハック・イズラムに認められて契約。1998年、18歳の時にインタースコープから待望のデビュー・アルバム『MYA』をリリース。
マイアにとって大きなターニング・ポイントになったのが、バズ・ラーマンが監督したミュージカル映画『ムーラン・ルージュ』(01年)のテーマ曲「レディ・マーマレード」だ。マイアに加えてクリスティーナ・アギレラピンクリル・キムという4人の人気者が競演したこの曲は、マイアにとって初の全米No.1に輝いただけでなく、グラミー賞(ベスト・ポップ・パフォーマンス・バイ・デュオ・オア・グループ部門)など各賞を独占。
ユニバーサルミュージック公式サイトより抜粋

ルックスで惹きつけるような感じですが、実は、子供のころから練習していたものが、発揮できているように思います。特にダンスはメリーさんとハリー君(メリハリです)がはっきりしていて観ていて乗せられます。
ミュージカル映画「ムーラン・ルージュ」のテーマ曲『レディ・マーマレード』はPatti LaBell(パティ・ラベル)が1975年にリリースした『Lady Marmalade』のカバーです。マイア達のカバーもパワフルですが、本家の パティ・ラベルの方も“迫”があります。

シュガー&スパイス
シュガー&スパイス
おすすめ平均
stars恋する乙女のようにポップで繊細な雰囲気がたまらない1枚
stars'解放'は?
stars日本人ウケのミーハー路線。
stars良かった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでアルバムの他の収録曲も試聴できます♪
>>>Mya - Sugar & Spice - Must Be the Music<<<

Mya
MyaMya


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでアルバムの他の収録曲も試聴できます♪
>>>Mya - Mya - My First Night With You<<<
posted by R40BGM at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | MYA(マイア)

2009年08月06日

Gypsy Woman(ジプシー・ウーマン)
-Crystal Waters(クリスタル・ウォーターズ)-


Crystal Waters(クリスタル・ウォーターズ)


父にジャズ・ミュージシャンであるジュニア・ウォーターズ、叔母は著名なジャズ・シンガー、エセル・ウォーターズ。幼い頃より恵まれた音楽環境に育ち、大学ではコンピュータを学んだという才媛だ。そんな彼女がブレイクを果たしたのが"ラ・ダ・ディ〜、ダ・ディ・ダ♪"でお馴染みの「Gypsy Woman(She's Homeless)」(91年)。ハウスやR&Bをあくまでポップに昇華したサウンドで全世界のフロアを席捲。その後も「100% Pure Love」(94年)、バスケットボール選手のデニス・ロッドマンをゲストに迎えた「Just a Freak」(97年)などのヒットを放った。
彼女の特徴は、ゴスペル・ルーツのシンガーと違って、いたってクールな歌いっぷり。この辺が本国アメリカよりも英国やヨーロッパ周辺で受けた要因であろう。
リッスンジャパンより抜粋

ラ・ダ・ディ〜、ダ・ディ・ダ♪” ⇒ たぶん正確には、“La da dee〜、 la da da♪”と歌っていると思います。でも、私には、“タラリ〜、ラン・ラン♪”に聞こえます。
このCrystal Waters の『Gypsy Woman』は宍戸留美がアイドル時代に『男のコが泣いちゃうなんて』というタイトルでカバーしています。“おとこ〜のこが、ないちゃう〜なんて♪”ってコミカルな振り付けをしながら歌っています。唖然としますが、結局のところ可愛らしく見えてきます。
お決まりですが、
タラリ〜、ラン・ラン♪”と言えば、Crystal Waters(クリスタル・ウォーターズ)の『Gypsy Woman
マーシ・マーシ・マーシ♪”言えば、Diana King(ダイアナ・キング)の『Shy Guy
Goody,goody Goody,goody Lovin'♪”と言えば、Lisette Melendez (リセット・メレンデス)の『Goody Goddy
です。

iTunes StoreでPVプレビュー見れます♪
>>>Gypsy Woman (She's Homeless)<<<

Surprise
SurpriseCrystal Waters


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ジプシー・ウーマン:ベスト・オブ・クリスタル・ウォーターズ
ジプシー・ウーマン:ベスト・オブ・クリスタル・ウォーターズクリスタル・ウォーターズ

おすすめ平均
stars今聴いてもいいなぁ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでもアルバムの他の収録曲を試聴できます♪
>>>Crystal Waters - The Best of Crystal Waters - Gypsy Woman (She's Homeless)<<<

2009年08月05日

You're My Everything(ユアー・マイ・エヴリシング)
-Anita Baker(アニタ・ベイカー)-


Anita Baker(アニタ・ベイカー)


1958年1月26日アメリカ合衆国オハイオ州トレド出身の女性R&Bシンガー。
1980年代初頭にはグループChapter 8のリードシンガーとして活動していたが、所属レコード会社の倒産に伴いグループから脱退、その後1983年にビヴァリー・グレンからソロデビューを果たす。1980年代半ば、エレクトラ/ワーナーに移籍して発表したアルバム"Rapture"とシングル"Sweet Love"がヒット。
1990年代・2000年代にはリリースが激減したが、1994年の"Rhythm Of Love"がビルボードチャート初登場3位、2004年の"My Everything"が同初登場4位を記録、根強い人気を証明した。
Wikipediaより抜粋

ご存知、“クワイエット・ストームの女王アニタ・ベイカー。デジタルの無機的なサウンドが氾濫していた80年代に、生演奏主体の温もりあるサウンド(今聴くとネオ・ソウル風情)でミュージック・シーンに揺り戻しを行なった彼女の功績は大きい。
リッスンジャパンより抜粋

2004年リリースの『My Everything』はアニタ・ベイカーが子育てに専念するためアーティスト活動を休止後、カムバックしてきたときの作品です。
アニタ・ベイカーと言えば、メアリー・J.ブライジのデビューのきっかけに関係ある人物です。
アニタ・ベイカー1986年のヒット・ナンバー「コート・アップ・イン・ザ・ラプチャー」をメアリーが歌ったデモテープをメアリーの継父が、当時のアップタウン・レコードの社長だったアンドレ・ハレル に渡す事により契約に結びついたそうです。

My Everything
My EverythingAnita Baker

おすすめ平均
starsリスナーを夢の世界に誘う魔法の歌声は健在
stars名作 Rapture の雰囲気そのまま
starsアニタ!!!
starsさすがの実力. 悪かろうハズがない!
starsアニタとバリーで昔のまんま

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでアルバムの他の収録曲も試聴できます♪
>>>Anita Baker - My Everything - You're My Everything<<<

Rapture
RaptureAnita Baker

おすすめ平均
stars楽に聴きたい
stars80’代ソウル名盤
stars実力者の歌う歌はジャンルを問いません
starsクワイエット・ストームの重鎮がメジャーでの評価を確立した傑作
starsなんとなくって気分に聴くと最高です

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでアルバムの他の収録曲も試聴できます♪
>>>Anita Baker - Rapture - Sweet Love<<<

2009年08月04日

Shy Guy(シャイ・ガイ)
-Diana King(ダイアナ・キング)-


Diana King(ダイアナ・キング)


レゲエ・ディーヴァ……であるが、披露する楽曲はR&B色の強いものが多い。中でも一般的に知られているのは、映画『BAD BOYZ』の主題歌であった「Shy Guy」(95年)だろう。ダンスホールとR&Bを最高のバランスで融合させたサウンドは、とにかくキャッチーの一言。"マーシ・マーシ・マーシ♪"という一発で覚えられる印象的なサビや、そこはかとなくコブシを効かせた歌いまわしも、耳を引く要因だった。
他にも、切なく聴かせる「Love Triangle」(95年)、チャカ・カーンのカヴァー「Ain't Nobody」(95年)、ハウスに挑んだ「I Say A Little Prayer」(97年)……など、ヴァラエティに富んだハイ・クオリティなナンバーを呈示している。
(リッスンジャパン)

ジャマイカ出身のR&Bとヒップホップを取り込んだ女性レゲエ・シンガー。13歳の頃から歌手活動をはじめ、シャバ・ランクスのバックアップ・シンガーや映画『クール・ランニングス』の参加を経て、95年にアルバム『タファー・ザン・ラヴ』でデビュー。シングル「シャイ・ガイ」の彼女自身による強烈なラガマフィン・ラップがうけて、世界的にヒット。日本人レゲエ・シンガー、NAHKIとのデュエット「愛のパトワ」で日本でもお馴染み。
CDジャーナル

そうそう、“マーシ・マーシ・マーシ♪”のフレーズに当時、キャチられました。
マーシ・マーシ・マーシ♪”言えば、Diana King(ダイアナ・キング)の『Shy Guy
Goody,goody Goody,goody Lovin'♪”と言えば、Lisette Melendez (リセット・メレンデス)の『Goody Goddy
タラリ〜、ラン・ラン♪”と言えば、Crystal Waters(クリスタル・ウォーターズ)の『Gypsy Woman
です。

タファー・ザン・ラヴ
タファー・ザン・ラヴダイアナ・キング

おすすめ平均
stars初々しい
stars迫力満点の美しい声

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ザ・ベスト・オブ・ダイアナ・キング
ザ・ベスト・オブ・ダイアナ・キングダイアナ・キング

おすすめ平均
stars彼女の歴史がわかる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月03日

This Is Love(ディス・イズ・ラブ)
-Regina Belle(レジーナ・ベル)-


Regina Belle(レジーナ・ベル)


1963-7/17米国ニュージャージー州エングルウッド生まれ。本名はRegina Edna Belleで女性R&Bシンガーとして活動。
洋楽データベースより抜粋

レジーナ・ベルといえば、“クワイエット・ストームの歌姫”としてアニタ・ベイカーと並び称される存在だ。ジャズの影響を濃厚に感じさせるしっとりとしたその歌い口調は、80年代のアーバン・ナイトライフを彩り、都会生活者にはすこぶる人気があったと記憶している。
87年『オール・バイ・マイセルフ』でデビュー。R&Bとフュージョンのクロスオーヴァー・サウンドを基調としているが、ポップとしても一級品のこの作品は、レジーナを一気にトップ・シンガーの地位へと押し上げた。
そして92年にはディズニー映画『アラジン』の主題歌「ア・ホール・ニュー・ワールド」をピーボ・ブライソンとデュエットで。結果的に同曲はUS No.1を獲得し、ポップ・フィールドにまでその存在をアピールした。
リッスンジャパンより抜粋

クワイエット・ストームという言葉が気になりましたので、調べてみました。

クワイエット・ストームQuiet Storm)とは
ソウルフルなスロージャムを中心に選曲され、都会の雰囲気に合ったラジオ番組フォーマット。アメリカ・ワシントンD.C.のFM局WHUR-FMのDJ代役メルヴィン・リンゼイが1970年代中頃に始めたと言われている。クワイエット・ストームという名称は、当時よく使われたスモーキー・ロビンソンの1975年のヒット曲から番組名としてつけられ、以後同様の番組フォーマットの代名詞となった。
Wikipediaより抜粋

クワイエット・ストームという言葉は、音楽ジャンルとしても用いられ、曲調は、『都会的で、小粋な、シブく決めた音楽』とのことです。
アーバン”で“しゃれお”な感じと理解しました。
ディズニー映画『アラジン』の主題歌「ア・ホール・ニュー・ワールド」は、
Lisette Melendez (リセット・メレンデス)の 『Goody,Goody』の記事で紹介しましたコンピレーションアルバムの「MAX」に収録されていたので、久しぶりに聞きました。確かに、R&BからPOPまでという印象です。

Stay with Me
Stay with MeRegina Belle

おすすめ平均
stars豊潤な声質と.ばつぐんのリズム感で聞かせます

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

All by Myself
All by MyselfRegina Belle

おすすめ平均
starsデビューアルバム

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月02日

Baby Come To Me(ベイビー・カム・トゥ・ミー)
-Patti Austin(パティ・オースティン)
& James Ingram(ジェームス・イングラム)-


Patti Austin(パティ・オースティン)


1950年8月10日アメリカニューヨーク州ハーレム出身のR&B、ジャズ歌手。
4歳にしてアポロ・シアターにてデビュー、5歳の時にRCAレコードとコンタクトをとる。クインシー・ジョーンズダイナ・ワシントンが代父母であると公言している。
1960年代後期にプロのセッション・ミュージシャンになる。1976年にCTIレコードからLPEnd Of A Rainbowを出し、ソロデビュー。続いてHavana Candy (1977)、 Body Language (1980)と発表。マイケル・ジャクソンと"It's the Falling in Love"(Off the Wall収録)やジョージ・ベンソン("Moody's Mood for Love"や"Keep Your Dreams Alive")等とデュエットしている。
Wikipediaより抜粋

James Ingram(ジェームス・イングラム)


1956年2月16日アメリカオハイオ州アクロン出身の歌手。
1970年代からファンクバンドで活動を始める。後にロサンゼルスでセッション・ボーカリストとして活動するようになり、クインシー・ジョーンズに見出される。やがてクインシーに実力を認められて「クインシーの秘蔵っ子」と呼ばれ、1983年にソロ歌手としてデビュー。アルバムにはレイ・チャールズマイケル・マクドナルドらの大物ミュージシャンがゲスト参加した。1984年のマクドナルドの作品でデュエットした曲はグラミー賞も受賞している。
1985年にはUSAフォー・アフリカに参加し、「ウィ・アー・ザ・ワールド」では大物たちと並んでリードボーカルを務め、コーダではレイ・チャールズと堂々たる掛け合いを演じている。
Wikipediaより抜粋

Baby Come To Me』はPatti Austin(パティ・オースティン)、James Ingram(ジェームス・イングラム)のコラボレーションによる作品です。米国で1位,英国で11位と世界的なヒットを記録したそうです。このコラボで『How Do You Keep The Music Playing』もリリースしてます。
このコラボは、クインシー・ジョーンズとのつながりとセッション・ミュージシャンだったということで実現したということでしょうか。

ベスト!
ベスト!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

フォーエヴァー・モア〜ベスト&デュエット
フォーエヴァー・モア〜ベスト&デュエット
おすすめ平均
stars一人の夜に

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2009年08月01日

Ride for You(ライド・フォー・ユー)
-Danity Kane(ダニティ・ケイン)-


Danity Kane(ダニティ・ケイン)


ディディ(Diddy)がホストを務めるリアリティ番組"Making Da Band"からデビューした女性5人組によるポップ/R&Bグループ。2006年、ファーストアルバム"Danity Kane"をリリース、セールス好調を記録しており、話題を呼んでいる。
その後解散もウワサされたが2008年にセカンドアルバム"Welcome to the Dollhouse"をリリース、再度アルバムチャート初登場ナンバー1を記録する人気を見せた。
notrax _ 100% Black Cultureより抜粋

DKと言えば、『ダニティ・ケイン
MJBと言えば、『メアリー・J.ブライジ
V.A.Fと言えば、『クリス・ブラウン』?
この方々、上述、プロデューサー『ディディ(Diddy)』とは、何かしらのつながりがあるようです。

Danity Kane
Danity KaneDanity Kane

おすすめ平均
stars勝者たちの力強い歌声

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでアルバムの他の収録曲も試聴できます♪
>>>Danity Kane - Danity Kane - Ride for You<<<

Welcome to the Dollhouse
Welcome to the DollhouseDanity Kane

おすすめ平均
stars待望のセカンドアルバム
starsDK勝負アルバム発売!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

iTunes Storeでアルバムの他の収録曲も試聴できます♪
>>>Danity Kane - Welcome to the Dollhouse - Damaged<<<


サイトマップを御利用ください。