〜愛読していただいている皆様へ〜
私の諸事情により、8月中のブログ更新はできない状況に有ります。
9月に入りましたら、今まで通り更新できると思いますので、よろしく御願いいたします。
ダイアナ・ロスの曲の中で、私の一番のお気に入りは 1995年のアルバム『Take Me Higher』のエンディングに収録されている『I Will Survive』です。1978年 Gloria Gaynor(グロリア・ゲイナー)リリースの『I Will Survive』のカバーです。
この『I Will Survive』は多くのアーティストさんがカバーしていて、日本では、布施明が1979年『恋のサバイバル』麻生よう子が1979年『恋のサバイバル2』としてカバーしていす。
ザ・ベスト・オブ・ダイアナ・ロス&シュープリームス | |
![]() | ダイアナ・ロス&シュープリームス Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『ブルー・アイド・ソウル』という言葉がきになったので調べてみました。
ブルー・アイド・ソウル(Blue-Eyed Soul)とは
ポピュラー音楽のジャンルのひとつで、 元来黒人のものであるR&Bやソウルミュージックやを白人が取り入れ形成した白人の音楽を指す。
黒人の演奏に憧れて白人がソウルミュージックをやることに、最初は黒人の間にも白人の間にも揶揄する声があった。ブルー・アイド・ソウルという言葉には、軽蔑や自嘲の響きがあったのだが、今日、そのジャンルであると目されるアーティスト達の音楽は、立派に魅力を放っている。Wikipediaより抜粋
また、覚えやすいフレーズの曲に出会えました。
“オ・ラッ・ラッ・ラ〜♪”と言えば、Teena Marie(ティーナ・マリー)の『Ooh La La La』
“タラリ〜、ラン・ラン♪”と言えば、Crystal Waters(クリスタル・ウォーターズ)の『Gypsy Woman』
“マーシ・マーシ・マーシ♪”言えば、Diana King(ダイアナ・キング)の『Shy Guy』
“Goody,goody Goody,goody Lovin'♪”と言えば、Lisette Melendez(リセット・メレンデス)の『Goody Goddy』
です。
Naked to the World | |
![]() | Teena Marie おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Greatest Hits | |
![]() | Teena Marie Amazonで詳しく見る by G-Tools |
@アンジェラ・ウインブッシュは、建築科ですが、多くのR&Bシンガーを輩出していることでも知られるハワード大学へ進学したそうです。後に、専攻を音楽に移したそうですが。ハワード大学といえば、『The Closer I Get To You(私の気持ち)』をデュエットしているロバータ・フラックとダニー・ハサウェイも同好出身です。
Aアンジェラ・ウインブッシュのプロとしてのキャリアは、1977年、Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)のバック・ヴォーカル・グループWonderloveに参加することからはじまっているそうです。
Bアンジェラ・ウインブッシュは、私のfavorite song『Between The Sheets』のIsley Brothers(アイズレー・ブラザーズのロナルド・アイズレーの奥さんだそうです。
Greatest Love Songs | |
![]() | Angela Winbush Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Ultimate Collection | |
![]() | Angela Winbush Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この曲『Cherish』は、Kool & the Gang(クール・アンド・ザ・ギャング)1985年の作品でビルボード最高2位まで記録しています。
貴方は、「Cherish」する派ですか?されたい派ですか?
Ashanti | |
![]() | Ashanti おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この曲「The Closer I Get To You(私の気持ち)」は、大学の同級生でもあるダニー・ハサウェイとのデュエット曲です。動画のLiveは1988年と言う事で、ダニー・ハサウェイの不幸の後なので、代役で「Tonight, I Celebrate My Love(愛のセレブレーション)」のデュエットパートナーのピーボ・ブライソンがデュエットしているのだと思います。
ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ロバータ・フラック(スーパー・ファンタスティック・ベスト 2009) | |
![]() | ロバータ・フラック Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ベスト・コレクション(ファンタスティック・スーパー・ベスト2009) | |
![]() | ダニー・ハサウェイ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
乗れます。この曲『Looking For You』は、2005年(日本は、2006年)のアルバム「HERO」の2曲目に収録されています。
カーク・フランクリンには、親近感がわきます。世代が一緒なので。
新たな『A.F.A』と巡り会えました。
『A.F.A』とは、『Around Forty Artist』の略です。私が勝手に造った造語です。
因みに『V.A.F』といえば、Chris Brown(クリス・ブラウン)です?
HERO | |
![]() | カーク・フランクリン おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Kirk Franklin and the Family | |
![]() | Kirk Franklin and the Family おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ルックスで惹きつけるような感じですが、実は、子供のころから練習していたものが、発揮できているように思います。特にダンスはメリーさんとハリー君(メリハリです)がはっきりしていて観ていて乗せられます。
ミュージカル映画「ムーラン・ルージュ」のテーマ曲『レディ・マーマレード』はPatti LaBell(パティ・ラベル)が1975年にリリースした『Lady Marmalade』のカバーです。マイア達のカバーもパワフルですが、本家の パティ・ラベルの方も“迫”があります。
シュガー&スパイス | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Mya | |
![]() | Mya Amazonで詳しく見る by G-Tools |
“ラ・ダ・ディ〜、ダ・ディ・ダ♪” ⇒ たぶん正確には、“La da dee〜、 la da da♪”と歌っていると思います。でも、私には、“タラリ〜、ラン・ラン♪”に聞こえます。
このCrystal Waters の『Gypsy Woman』は宍戸留美がアイドル時代に『男のコが泣いちゃうなんて』というタイトルでカバーしています。“おとこ〜のこが、ないちゃう〜なんて♪”ってコミカルな振り付けをしながら歌っています。唖然としますが、結局のところ可愛らしく見えてきます。
お決まりですが、
“タラリ〜、ラン・ラン♪”と言えば、Crystal Waters(クリスタル・ウォーターズ)の『Gypsy Woman』
“マーシ・マーシ・マーシ♪”言えば、Diana King(ダイアナ・キング)の『Shy Guy』
“Goody,goody Goody,goody Lovin'♪”と言えば、Lisette Melendez (リセット・メレンデス)の『Goody Goddy』
です。
Surprise | |
![]() | Crystal Waters Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ジプシー・ウーマン:ベスト・オブ・クリスタル・ウォーターズ | |
![]() | クリスタル・ウォーターズ おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2004年リリースの『My Everything』はアニタ・ベイカーが子育てに専念するためアーティスト活動を休止後、カムバックしてきたときの作品です。
アニタ・ベイカーと言えば、メアリー・J.ブライジのデビューのきっかけに関係ある人物です。
アニタ・ベイカー1986年のヒット・ナンバー「コート・アップ・イン・ザ・ラプチャー」をメアリーが歌ったデモテープをメアリーの継父が、当時のアップタウン・レコードの社長だったアンドレ・ハレル に渡す事により契約に結びついたそうです。
My Everything | |
![]() | Anita Baker おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Rapture | |
![]() | Anita Baker おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そうそう、“マーシ・マーシ・マーシ♪”のフレーズに当時、キャチられました。
“マーシ・マーシ・マーシ♪”言えば、Diana King(ダイアナ・キング)の『Shy Guy』
“Goody,goody Goody,goody Lovin'♪”と言えば、Lisette Melendez (リセット・メレンデス)の『Goody Goddy』
“タラリ〜、ラン・ラン♪”と言えば、Crystal Waters(クリスタル・ウォーターズ)の『Gypsy Woman』
です。
タファー・ザン・ラヴ | |
![]() | ダイアナ・キング おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ザ・ベスト・オブ・ダイアナ・キング | |
![]() | ダイアナ・キング おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
クワイエット・ストームという言葉が気になりましたので、調べてみました。
クワイエット・ストーム(Quiet Storm)とは
ソウルフルなスロージャムを中心に選曲され、都会の雰囲気に合ったラジオ番組フォーマット。アメリカ・ワシントンD.C.のFM局WHUR-FMのDJ代役メルヴィン・リンゼイが1970年代中頃に始めたと言われている。クワイエット・ストームという名称は、当時よく使われたスモーキー・ロビンソンの1975年のヒット曲から番組名としてつけられ、以後同様の番組フォーマットの代名詞となった。Wikipediaより抜粋
クワイエット・ストームという言葉は、音楽ジャンルとしても用いられ、曲調は、『都会的で、小粋な、シブく決めた音楽』とのことです。
“アーバン”で“しゃれお”な感じと理解しました。
ディズニー映画『アラジン』の主題歌「ア・ホール・ニュー・ワールド」は、
Lisette Melendez (リセット・メレンデス)の 『Goody,Goody』の記事で紹介しましたコンピレーションアルバムの「MAX」に収録されていたので、久しぶりに聞きました。確かに、R&BからPOPまでという印象です。
Stay with Me | |
![]() | Regina Belle おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
All by Myself | |
![]() | Regina Belle おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『Baby Come To Me』はPatti Austin(パティ・オースティン)、James Ingram(ジェームス・イングラム)のコラボレーションによる作品です。米国で1位,英国で11位と世界的なヒットを記録したそうです。このコラボで『How Do You Keep The Music Playing』もリリースしてます。
このコラボは、クインシー・ジョーンズとのつながりとセッション・ミュージシャンだったということで実現したということでしょうか。
ベスト! | |
![]() | Amazonで詳しく見る by G-Tools |
フォーエヴァー・モア〜ベスト&デュエット | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
DKと言えば、『ダニティ・ケイン』
MJBと言えば、『メアリー・J.ブライジ』
V.A.Fと言えば、『クリス・ブラウン』?
この方々、上述、プロデューサー『ディディ(Diddy)』とは、何かしらのつながりがあるようです。
Danity Kane | |
![]() | Danity Kane おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Welcome to the Dollhouse | |
![]() | Danity Kane おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |